がくさいについて

運営方針

理念

その人らしい暮らしの実現を目的に、保健・医療・福祉など各種専門分野の知識を結集、即ち学際的な視野で地域福祉に貢献し、利用者の尊厳を大切に『そっと寄り添った』介護を行います。

基本方針

  1. 1.利用される方々の尊厳を第一に考え、その人らしく暮らすことが出来るよう『そっと寄り添った』サービスの提供を行います。
  2. 2.利用される方々の残された力を最大限引き出すよう努力し、自律した生きがいのある生活が出来るようサポートします。
  3. 3.利用者される方々に充分な説明を行い、納得いただいた上でサービスを提供します。
  4. 4.地域福祉に貢献するため、他の福祉機関や医療・保健システムとの連携を密にして介護を行うとともに、地域の一員として可能な限り施設を開放します。
  5. 5.人の和を大切にし、助け合いの精神で高齢者福祉を推進するとともに、明るく楽しい職場環境をつくります。
  6. 6.日々進歩する高齢者福祉に対し自己研鑽を怠ることなく、知識の習得と技術の向上に努め、最新で最良の信頼される介護を目指します。

がくさいについてコンテンツのメニューです

事業所案内

法人名 一般財団法人京都地域医療学際研究所
事業所名 介護老人保健施設「がくさい」
所在地 〒603-8465 京都市北区鷹峯土天井町54番地
電話:075-494-0318  ファックス:075-495-2161
設立 平成17年1月
事業内容
入所サービス

定員 100名(うち認知症専門棟40名)

  • 1階…個室12室
  • 2階…4人部屋12室
  • 3階…個室4室・4人部屋9室
短期入所サービス
空床利用型
通所リハビリテーション
定員 40名
京都市北区地域介護予防推進センター
京都市北区地域での特定及び一般高齢者予防事業

交通案内

バス
  • 地下鉄烏丸線「北大路」駅から
    <京都市バス北1系統>「土天井町」下車(北方向に徒歩約5分)
  • 京福電気鉄道嵐山本線「四条大宮」駅から
    <京都市バス6系統>「土天井町」下車(北方向に徒歩約5分)
  • JR嵯峨野線・地下鉄東西線「二条」駅から
    <京都市バス6系統>「土天井町」下車(北方向に徒歩約5分)
千本北大路を北へ進み、佛教大学を超えて斜め左、鷹峯街道沿い

スタッフ紹介

  • 介護福祉士 長尾 真理子
    介護福祉士
    長尾 真理子
  • 介護福祉士 井上 淳子
    介護福祉士
    井上 淳子
  • 看護師 丹羽 智佳子
    看護師
    丹羽 智佳子
  • 理学療法士 小林 剛
    理学療法士
    小林 剛
  • 管理栄養士 湯浅 真希子
    管理栄養士
    湯浅 真希子
  • 支援相談員 坂倉 吏江
    支援相談員
    坂倉 吏江
  • ケアマネジャー 矢戸 みゆき
    ケアマネジャー
    矢戸 みゆき
  • ケアマネジャー 鈴鹿 三郎
    ケアマネジャー
    鈴鹿 三郎

介護福祉士

介護福祉士 長尾 真理子
氏名 長尾 真理子
資格 介護福祉士、社会福祉士、京都市認知症介護実践リーダー
趣味 カフェめぐり、ライブに行くこと
仕事に対する思い
がくさいが開所したときに、新卒で介護職として就職してから、現在は介護主任をしています。
立ち上げから様々な事情で入所してきた利用者の方に、少しでも毎日の生活が充実したものになるよう日々考えながら介護に当たっています。利用者との何気ない会話や笑顔が日々の働く力になっています。
これからもそれぞれの利用者にそっと寄り添える介護を目指していきたいと思います。

介護福祉士

介護福祉士 井上 淳子
氏名 井上 淳子
資格 介護福祉士
趣味 旅行、スーパー銭湯めぐり
仕事に対する思い
利用者さんから日々叱咤激励を頂き続け、おかげ様で入職から早9年目を迎えています。
頂くばかりではなく、ご利用者・ご家族が必要とされている時に必要な支援ができることを目指し、そっと寄り添い続けられれば幸いです。
これからもよろしくお願いいたします!!

看護師

看護師 丹羽 智佳子
氏名 丹羽 智佳子
資格 看護師
趣味 テニス、ヨガ、羊毛フェルト
仕事に対する思い
人生の統合の時期を迎えられている方に、集大成としてその人らしい充実した生活を少しでも送って頂けるように支援したいと思っています。
そのためには知識や技術だけでなく、私たち職員も色々な事に気づき、感性を高めて行く必要性を感じています。
決して、家族にはなれませんが、自分の家族ならどうしたいかを考え、ご家族の次に近い存在でいたいと思います。
また、仕事を通じて職員も自己成長できるような仕事の取り組み、職場を目指して行きたいと思っています。

理学療法士

理学療法士 小林 剛
氏名 小林 剛
資格 理学療法士、福祉住環境コーディネーター2級、介護支援専門員、日本障がい者スポーツ協会スポーツ指導員
趣味 トレッキング、歌を聴く・歌う、スポーツ観戦
仕事に対する思い
「利用者にそっと寄り添う」という施設理念に魅かれ入職しました。初心を忘れることなく地道に努力を続けていきたいと思います。

管理栄養士

管理栄養士 湯浅 真希子
氏名 湯浅 真希子
資格 管理栄養士
趣味 カメラ、カフェ巡り
仕事に対する思い
施設で働いていると、食事が生活の中の楽しみなのだということを改めて実感します。利用者さんにおいしく安全に食事を食べていただき、生活の楽しみが提供できるように取り組んでいます。利用者さんの願いを叶えることができるような管理栄養士になっていきたいと思っています。

支援相談員

支援相談員 坂倉 吏江
氏名 坂倉 吏江
資格 社会福祉士、精神保健福祉士
趣味 料理、楽しく食べること、コントラバス演奏(アマチュアオーケストラに所属)
仕事に対する思い
利用者さんやご家族をはじめとして、「がくさい」に関わる皆様が少しでも安心できるような関わり・誠実な対応を日々心がけています。良い支援チームが作れるよう、一緒に気持ち良く働ける職員でありたいと思っています。よろしくお願いします♡

ケアマネジャー

ケアマネジャー 矢戸 みゆき
氏名 矢戸 みゆき
資格 介護支援専門員、介護福祉士
趣味 お寺巡り、写真
仕事に対する思い
11月に現場から事務所へ異動してきました。今までは、利用者様に身近な立場で支援をしてきましたがこれからは、違った立場から支援していきたいと思います。一人の利用者様に対して、様々な職種がそれぞれの特性をいかして支援しています。ケアマネジャーとしての利用者様との関わりを大切にしていきたいと思っております。

ケアマネジャー

ケアマネジャー 鈴鹿 三郎
氏名 鈴鹿 三郎
資格 社会福祉士、介護支援専門員、全老健リスクマネジャー
趣味 フラメンコギター、空手(弐段)、合気道、日本拳法(弐段)、サッカー、読書、音楽鑑賞、ライブに行く事、おいしいパン屋巡り
仕事に対する思い
ご利用者、ご家族の皆様とは一番最初に関わる事が多い仕事ですので、本音で気を遣わずに相談して頂ける関係になれる様に意識しております。
入所された際には環境変化による不安や体調変化も起こりやすいので、ご家族の皆様と職員とが協力して少しでも落ち着いて過ごして頂けるようにしたいと考えております。また、社会福祉士として権利擁護についても強く意識し、啓発していきたいと考えております。よく施設内1階の喫茶ルームでコーヒーを飲んでいますのでお声掛け下さいね。

施設・居室案内

詳しくは、パンフレットをご覧ください。

情報公開

身だしなみに関するアンケート

昨年の6月と11月に「身だしなみに関するアンケート」を実施させていただきました。
「整容」と「衣服」についての質問をさせていただき、同じ内容で6月と11月の2回行いました。
自宅や病院と違い、老健施設は集団で日常生活をして頂く場であるため、身だしなみに気を使われる方も多く、職員もそのお手伝いをさせて頂いています。アンケート結果を踏まえ、気持ち良く生活して頂くために、利用者さんやご家族の希望をより叶えられるよう努めてまいりたいと思います。

介護老人保健施設「がくさい」セクシュアルハラスメントの防止に関する規程

介護老人保健施設「がくさい」セクシュアルハラスメントの防止に関する規程については、次の【規程】をクリックしてご覧ください。

認証取得

きょうと福祉人材育成認証制度

きょうと福祉人材育成認証制度 がくさい老健は、10月23日に『きょうと福祉人材育成認証制度』に認証されました。
この制度は、学生をはじめとした若者に、福祉業界が安心して働ける業界であることを、根拠をもって説明していくことのひとつとして作られた制度で、認証されるということは、実はすごいことなんです。
この制度は、「宣言」→「認証」→「上位認証」とステップアップしていきます。146法人が「宣言」している中で、京都府による審査に通り「認証」されたのは29法人のみという難関の認証制度です。
認証されたということに誇りを持ち、これから入ってくる職員・今現在働いている職員が安心して働き、自己成長していけるような施設を目指していきたいと思います。

ワーク・ライフ・バランス認証企業

ワーク・ライフ・バランス認証企業 6月28日に「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証企業として認証されました。
自社の実情にあったワーク・ライフ・バランスの取組を制度化し、利用実績が出るなど、認証基準を満たせば、「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証企業として知事から認証されます。
ここ数年で、産休を取って産後に職場復帰する職員が増えたり、毎週水曜をノー残業デーにしたりと働きやすい環境が整ってきています。生活と仕事が共に相乗効果が出るように、施設として取り組んでいきたいと思います。