サービス

サービスの内容

住み慣れたご自宅や地域でご高齢の方もその家族も自分らしい生活を続けていけるように、私たちは“そっと寄り添って”支援します。居宅介護支援事業所や地域包括支援センターと連携し、必要に応じ当施設の入所や短期入所サービスもご利用頂きながら、在宅生活・地域での生活をサポートします。

サービスコンテンツのメニューです

通所リハビリテーション

がくさい通所リハビリテーションでは、要介護1~5の方を対象としたデイケア要支援1~2の方を対象とした予防デイケアの2つの通所型のサービスを行なっています。

介護認定が要介護から要支援と変更となっても継続した利用が可能なため、利用者様には安心してご利用していただくことができます。

リハビリ・入浴・社会交流・気分転換など目的は様々ですので、その方々のペースで過ごして頂いています。ゆっくりとした時間の流れ、陽が差し込む明るく開放的な空間が自慢です。みなさん意欲的にリハビリに取組まれ、デイケアの全職員が積極的にリハビリに取り組んでいます。

季節の行事はお花見や紅葉ドライブ、近隣の保育園児との餅つき大会、シシ鍋大会、買物レクレーションなど盛りだくさんです。いつものレクレーションとは異なり、地域の方々とのふれあいの場を持ち、外出することで季節を感じていただけるような行事を行なっています。

デイケアのご利用料金

基本料金
  介護保険 昼食代 合計
要介護1 694円 580円 1,274
要介護2 849円 580円 1,429
要介護3 1,004円 580円 1,584
要介護4 1,159円 580円 1,739
要介護5 1,316円 580円 1,896
加算費用
加算サービス 加算費用/回
サービス提供体制強化(Ⅰ)【介護職員のうち40%以上が介護福祉士】 13円
入浴介助 53円
リハビリテーションマネジメント【1月8回以上実施する場合】 243円
短期集中リハビリテーション【退院から1月以内】 295円
短期集中リハビリテーション【退院から1月超3月以内】 148円
個別リハビリテーション【退院または認定日から3月以降。月13回まで】 84円
認知症短期集中リハビリテーション 253円
栄養改善 158円
口腔機能向上 158円
その他(必要に応じて提供させていただきます)
  その他費用
昼食代 580円/食
おやつ【ご希望により提供します】 126円/食
教養娯楽費【レクリエーション材料費】 150円/日
日用品費 100円/日
おむつ代 紙おむつ【使用枚数に応じて】 150円(税込)/枚
おむつ代 パット 40円/枚
おむつ代 フラット式 70円/枚

予防デイケアのご利用料金

基本料金
  料金
要介護1 2,633
要介護2 5,148
加算費用
加算サービス 加算費用/回
運動器機能向上 237円/月
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
【介護職員のうち40%以上が介護福祉士】要支援1
51円/月
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
【介護職員のうち40%以上が介護福祉士】要支援2
101円/月
栄養改善 158円/月
口腔機能向上【ご利用者全員加算対象となります】 158円/月
その他(必要に応じて提供させていただきます)
  その他費用
昼食代 580円/食
おやつ【ご希望により提供します】 126円/食
教養娯楽費【レクリエーション材料費】 150円/日
日用品費 100円/日
おむつ代 紙おむつ【使用枚数に応じて】 150円(税込)/枚
おむつ代 パット 40円/枚
おむつ代 フラット式 70円/枚

入所(短期)サービス

施設は利用者様8~12人に対し、職員2~4人で支援を行っています。

ユニットは全部で9ユニット。ユニット名には、「光悦」「西陣」「嵯峨」「祇園」「貴船」「高雄」「嵐山」「清水」「鞍馬」と京都ならではの聞きなれた名前をつけています。

ユニットによって雰囲気は大きく異なり、利用者様や職員が作った作品を飾っていたり、気に入った家具を買って置いていたり、生花を飾っていたりと職員が思い思いのユニットへ仕上げています。また、ユニットによって力を入れている事は異なり、他ユニットと意見交換をしながら、自分のユニットが利用者様にとって一番良い空間になるようにと考えて行っています。

ユニットでは利用者様と一緒にご飯を炊き、お茶を沸かし、陶器の食器で食事をとります。お箸、茶碗、コップはご自宅から持ってこられる方もいればユニットに置いてある物を使用される方もいます。ランチョンマットをひいたり、楽しく自宅に近い雰囲気の中で食事していただける様に工夫しています。

「在宅生活を継続するためのリハビリテーション」、「介護されている方の休息や所用」など、ご利用いただく方々のご要望に応じたショートステイ(短期入所)サービスを提供しています。

ショートステイの予約は、3ヶ月前の1日(土・日・祝の場合は、休み明けの平日)から受け付けています。その際、電話での受け付けの対象は、一度利用いただいた方となります。

新規に申し込みをされる方は、面接、判定会議を経ての利用となりますので、支援相談員にご相談ください。